起業、独立、新規開業、生命保険を使った節税対策のことなら福岡市中央区の経営革新等支援機関 税理士事務所アークスプランナー末田圭一にお任せください!
休業日 | 土・日・祝祭日 |
---|
受付時間 | 9:30~17:30 |
---|
いろいろなサイトで説明されているテーマですが、おおむね下記の表に記載されている内容が多いのではないでしょうか。私どもがこれまでに携わってきたケースでは①個人事業からの法人成、②脱サラで事業を始めようと思ったが取引企業から個人では取引口座を開設できないので会社形態にしてくれと言われた、の二つが会社設立をする理由の半分以上を占めていました。
そのほかに設立した後に良かったといわれて意外だったことの一つに「個人」と「事業」の財布を明確に分離することができるようになったので事業の資金繰りが把握しやすくなり、またプライベートの支出もコントロールしやすくなったと言われたこともあります。これは言われてみるとなるほどと思いましたね。
この表に記載されていること以外でもケースバイケースで変わりますので皆さまの状況に合わせて丁寧に説明させていただければと思います。
法人 | 個人事業主 | |
---|---|---|
信用力 | 〇社会的な信用度は個人に比べると高く取引先からの信用も得やすい | △相対的に低く大手企業などとの取引では口座を開いてもらえないこともある |
責任の重さ | 〇有限責任 | ×無限責任 |
資金調達 | 〇個人と比べて一般的な信用度は高い。 | △金融機関から借入をする場合も第三者保証人を要求されるなど難しい場合が多い。 |
節税対策 | 〇役員報酬、生命保険、社宅など個人よりも幅広く検討可能 | △法人よりも範囲が狭く限られている |
赤字の繰越 | 〇10年間の繰越可 | △3年間の繰越可 |
会計・経理 | ×決算書、法人税申告書の作成(複雑) | △個人の確定申告(比較的簡単) |
人材採用 | 〇個人と比較すると求職者のイメージは良い | △個人事業への就職というイメージが不利になることも多い |
社会保険加入 | ×強制加入のため負担増 | △5人未満の場合負担なし |
起業の手軽さ | △設立手続きに費用負担あり | 〇届出のみで簡単 |
税金(法人税、所得税) | 〇法人の実効税率は29.74%(平成28年時点) | ×累進課税であるため最大55%の税負担となる |
均等割(税金)税 | ×法人が赤字でも最低71,000円の税金が発生する | △個人事業の開始による影響は受けないため新たな税額は発生しない(事業をしていなくても均等割りは発生する) |
お問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。
まずはご連絡いただきお会いさせていただいて、お客様のご希望、予定など現状をお伺いして法人設立の説明、費用のご案内をさせていただきます。
ステップ1によりご納得いただけましたら弊社所定のチェックシートに法人名、本店所在地、事業目的などをご記入いただき提携司法書士に内容に問題がないかチェックを行ってもらいます。※この時点で株主、取締役になられる方の印鑑証明書が必要になります。
ステップ2のチェックシートに問題がない場合は司法書士が定款の作成に入ります。電子定款を用いることで収入印紙4万円が不要になるため印紙代を節約できます。同時にお客様のほうでは法人の実印、会社のゴム印などを作成していただきます。こちらで準備することも可能です。
代表出資者の個人名義の通帳にステップ2のチェックシートで決定した資本金を振込んで、その証明書として通帳をコピーして提出していただきます。
資本金のお振り込みをしていただいている間に提携司法書士より法人登記に必要な書類が出来上がってきますので必要箇所に法人印、個人実印を押印いただきステップ2で決定している設立予定日に法務局に登記申請を行います(申請日=設立日となります)
ステップ5の申請日から1~2週間ほどで登記簿謄本が出来上がってきますので納品をさせていただくと晴れて会社設立の完了となります。おめでとうございます。
この後は銀行口座の開設、各種行政諸官庁への届出、お取引先へのご挨拶など法人としての活動がスタートすることになります。
主な業務エリア
福岡市、北九州市、春日市、宗像市、那珂川市、
糟屋郡、古賀市、遠賀郡、大牟田市、佐賀県、大分県、宮崎県、東京都